yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

週末はマスターバイクでハイラルを走り回ります

pdf 認印 最強

DXしてますかーっ!?コロナ禍によってリモートワークが定着し、世間ではDX化が急速に進みました。オフィスのペーパーレス化もさぞ進んでいることでしょう。ごくまれに取引先などからメールで送られてきたpdfに認印を押印し返送する、ということを求められた経験はないでしょうか?え?pdfをプリントアウトしてから押印しスキャン、再度pdfに戻してから返送してる?ん〜いいDXですね〜。でも令和の時代においてはもう少しDXは進んでいます。こちらのエントリーをご覧ください。

helpx.adobe.com

認印程度の用途ならAcrobat Readerのスタンプ機能を使えばpdfにそのまま押印できちゃうよ、というおはなしでした。エンジョイ、デジタルトランスフォーメーション!おじさんDX<デラックス>でした!アデュー!

ISUCON12 ふりかえり

今年は同僚のid:tkzwtksid:wtatsuruの2人と参加しました。リポジトリこちらです。以下は個人の日記レベルのふりかえりです

当日の流れ

  • 15分スプリントをくりかえすのが基本的な作戦
  • レギュレーションを読む
    • 配点や初期化、やってもいいことの認識合わせをする
  • コードを見始める。なんでかわからないけどMySQLSQLiteの二本立てでデータが保存されているやつを発見する
    • .sqliteを見て、CoreDataで見たことあるやつ!とテンションが上がるが、チームメンバーの共感は得られない
    • マルチテナントってこういうことだっけ?と言いながら最初はSQLiteを残したまま進めることにした
    • rankingのエンドポイントが遅いのでそこから対応する
      • 無駄なデータがとにかく多い。大量のデータを引いてきてから必要なデータ探すのが厳しいので無駄なデータを省いてscoreでorder byすることを提案した
    • 昼メシくらいにtenantIDが丁寧に処理されていることが話題になる。MySQLに移行しろというメッセージを感じつつも最初の方針を貫くことにした
  • 自分はrankingのN+1とcsv入稿で保存するデータを省くことを担当することになった
    • sqlxがうまく使えなくてハマる(1ねんぶり3かいめ)。1時間くらい潰した
      • 今年はstruct scanがシュッと書けなかった
    • 保存するデータを省くのはシュッと実装できた(15ふんくらい)
  • ここで昼過ぎくらい
  • その後はメンバーのハマりを順番に壁打ちしていたら時間切れ
    • 適切な提案はできたと思うが、スピードと精度が出なさすぎた
  • 終結
    • 4159

ふりかえり

  • 3回目にしてはじめてまともに問題に向き合えた
    • 今まではなにもわからないまま8時間を過ごしていた
  • 多少はDBに鼻が効くようになったが、過去の知見はなにも活かせなかった
    • SQLite
      • とはいえ、あまり否定的な意見を出さなくてそのままでもありかな〜とか思っていたけど、終わってから他チームの話を聞くと誰も信じてなかった。そりゃそうかと思った
      • これを残す判断をしたせいでインフラ担当のたつるさんが動きにくくなってしまった感もある
    • ひとつもインデックスをはれずに終わった
  • 妙に落ち着いていて視野は広かった
    • なぜかSQLiteのプロファイラーや移行ツールが存在することに気がついた
    • 方針決めにコミットできた
  • 実装力のなさにつまづく
    • 1年に1度の技術的なことをする日になってしまっているので手が動かない
    • これは毎回言ってるので本当に学びがないな…
  • 18スプリントまわせた
    • すごい!
    • 最後までお通夜みたいにならなくてよかった

合わせて読みたい

wtatsuru.hatenadiary.com

blog.tkzwtks.net

今年遊んだゲームを振り返る

年末なので2021に遊んだゲームを振り返るぞ!今年はPS5もあったので久しぶりにプレステのゲームを遊ぶことができた。ちなみに最後に持っていたプレステは2で、遊んだゲームはP4でした。クリアした順に書いていくので後の方が長いです(なぜなら記憶が残っているから)。

Marvel's Spider-Man: Miles Morales

厳密には2020年末にPS5と同時に購入。年始にクリアした。映画みたいなストーリー展開で良かった。ほどよいボリューム感だったのもグッド。ビルの合間を駆け回るだけでも楽しめる作品だった。

キングダム ハーツ3

キングダム ハーツシリーズは中学生の頃からずっとプレイしていて、10年ぶりにプレステをゲットしたので早速プレイすることにしました。10年でナンバリングがひとつしか進まなくてすごい。壁を走れるのはなんやねんと思ったけど、話がわかるのかわからんのかよくわからないのも含めてキングダム ハーツだなって感じだった。ナンバリングしか遊んでないと知らんキャラがめっちゃ出てくるのがやや困った。2のほうが操作感良かった?とか思ったけど思い出補正だろうなー。グラビデが好きだったのでリストラされたのがかなしかった。ノーマルモードで隠しEDまで見た。DLCは未着手。ソラ参戦してよかったね。

DEATH STRANDING

これもままあやっておくでしょ、ということでプレイ。配達は楽しいんだけど、座礁地帯をどう進めばいいのかあんまわからなくてBBが泣きまくるのがすげえ堪える。コントローラーから泣き声がするので余計に。グレネードを試せ、くらいまで進めたけどBTに立ち向かうのが嫌すぎて止まっている。ディレクターズカットが出たので再開チャンスなのかも。機運を高めたい。

モンスターハンターライズ

はじめてのモンハン。なんか変なやつを使おうと思って狩猟笛でプレイ。普通に楽しめたけど、めっちゃ硬いしのがしんどかった。あと同じモンスターを何度も狩らないといけないのもあまり性に合わない感じだった。マルチは楽しめたんだけどな〜。百竜夜行もよくわからんくて困った。マガイマガドを倒してストーリーはクリア?ということで。

Unrailed!

同僚に教えてもらったやつ。仲間と協力して線路を敷いていくゲーム。家族で遊べるのが良かった。娘が気に入って、一時期週末はずっと線路を敷いていた。ワイワイできるのでオススメです。体験版もあるので年末のオトモに是非!

store-jp.nintendo.com

ニーア オートマタ

PS4の名作をプレイしときたいなーと思って購入。ヨコオタロウさんにも興味があった。はじめてみたものの、あんまり合わなくて最初のボスを倒して基地みたいなところに戻ったくらいまで進めて積んでる。やる気が出たら続きを進める…

ナビ付きゲームプログラミング

まあ買っておくでしょ、という感じで購入。3本くらい作ったけど、もう少しスキップさせてくれるとうれしかったな…子どもにはこれくらいがいいと思うけど、両手を掴まれてガンプラを作るみたいな感覚になってしまった。息子がハマるだろうというもくろみだったのに目もくれなかった。意外と娘はわりと頑張って作っていた。ノードンのカードがかわいくてグッド。

store-jp.nintendo.com

ケロブラスター

同僚が購入していたのにつられて購入。ピクセルアート感が懐かしくて良かった。ノーマルモードは普通にクリアして、残業モードも終盤まで進めた。難しくなりすぎて諦めたけど、ほどよいボリュームで良かった。

store-jp.nintendo.com

HADES

これも同僚につられて購入。ローグライクのゲームで雰囲気がめちゃ良かった。けっこう難しくて、なんとか1回はクリアできたけど、周回プレイしないとストーリーの全容はわからないらしい。そんなにはクリアできねえ!と思って諦めたけど達成感は得られたのでヨシ。

store-jp.nintendo.com

ゼルダの伝説 スカイウォードソードHD

当初は購入するつもりはなかったけど、BotW意外のゼルダは神トラ2しか遊んだことなかったし、ゼルダ史上もっとも古い時代ってことで遊んでみた。さすがに古さを感じるけど、普通におもしろかった。ジョイコンを振り回すとリンクがアワアワした感じになって、毎回落ち着け!と諭していた(お前が落ち着け)。当時にしてはめちゃ自由なゲームだったんだろうけど、今遊ぶとどうしてもBotWの自由さが恋しくなってしまうなー。続編早くきてくれーっ!

store-jp.nintendo.com

メトロイド ドレッド

はじめてのメトロイド。19年あたためてた企画と聞いて絶対すごいはずだと思って購入。完全にめちゃくちゃおもしろかった。今年は難易度高めみたいなゲームをいくつか遊んだけど、メトロイド ドレッドが一番洗練されていたと思う。難しいけどギリギリクリアできそう、みたいな絶妙なゲームバランスになっていて、やりごたえがすごい。しばらく昼休みのたびにエミーに追い回される日々を過ごすことができた。唯一欠点があるとすると、できることが増えるに連れて操作が複雑になっていくこと。シャインスパークとかかなり集中しないと使いこなせない…バランスとるのめっちゃむずそうなのでこれくらいがいい塩梅なんだろうけど。クリア時間はノーマルモードで9時間くらいでアイテムコンプもした。ハードモードに挑戦しようかなと思ったけど、他のゲームを積んでいたので後回しに。自分的には今作がゲームオブイヤーです。

store-jp.nintendo.com

JUDGE EYES

同僚にキムタクがビーム撃てるらしいぞ!と聞かされておもしろ全部で購入。ちょうど龍が如くシリーズで遊んだこともなかったので。時期的にはスカウォの少し前くらいに購入してたけど、合間に他のゲームを挟みつつちょくちょく進めて12月にクリア。ビーム撃って満足するかと思っていたので意外だった。全体として銃の描写がリアル寄り(ボスとかでも滅多に使ってこない)で気に入っていたけど、終盤で現れた半グレ集団の元締めが二丁拳銃持ちのうえに乱射してくるので萎えてしまった。しかも、よりによって撃たれた海藤さんを助けた直後だったし…ちなみに、その後加速度的に銃の描写は雑になっていったし、なんなら撃たれた海藤さんはピンピンしていた。萎えてしまったので最後は歯を食いしばってクリア。シナリオは普通に良かったしもう少しがんばってサブイベントを遊んでも良かったかもしれない。普通にキャラに愛着は湧いたので続編のLOST JUDGMENTも気にはなる。あとキムタクになれるのが普通に楽しい(最初、キムタクは無闇に走らないって言って歩き縛りでプレイしてたけど、神室町は徒歩で回るには広すぎてすぐに諦めた)。

まとめ

リモートワークになったこともあって今年は例年と違ってかなりたくさんのゲームを遊ぶことができた。PS5のおかげで遊んだことのない定番シリーズも多く試せて良かった。実はPlayStation Storeブラックフライデーセールでバイオハザード ヴィレッジが安くなっていたので買おうかと思ったけど、プレイ動画を観てみたら怖すぎて無理となったのでFinal Fantasy 7 REMAKE Intergradeにした。

2022年はスプラトゥーン3とBotW続編を楽しみにしています。PS5のゲームもなんかやりたいな〜。

さいごに

このエントリーははてなスタッフ【社内】アドベントカレンダーの4日目のために書かれました。他のエントリーは社内のグループウェアにも投稿されています。気になる方はレッツジョイナス

hatenacorp.jp

30歳からのカラダの変化

最近飲み会のたびに30超えると健康が損なわれるという話をしていて、おっさんになってしまったと感じる。別にさほど変化はないと思っていたけど、話題にして盛り上がれるくらいなので実はめちゃくちゃ変化しているのかもしれないと思ってふりかえってみる。

眼精疲労

30歳を超えて最初に発生したのが眼精疲労。夕方になると急に眼の奥に痛みを感じて何もできなくなってしまった。眼鏡を矯正視力が1.0を超えるくらいに調整していたのが原因のようだった。仕事をするときはそれほど視力が必要ではないので仕事用に弱め(運転できるギリギリくらい)の眼鏡をこしらえることで解決した。その後は普段使いの眼鏡も過剰に強くないようにしている。あと、サングラスを使うようになった。JINSのくっつけられるやつ。夏の日差しが強い時期とか運転する時に使うとめちゃくちゃ快適になった。あとかっこいいしサングラスはとにかくすごい。

www.jins.com

膝の痛み

これもある日突然発生した系で、左の膝が強烈に痛む時がたまにある。常に痛いわけではないので痛む時を観察してみると、おそらく少し長い距離を歩いたり上下の動きが多かったりすると腸脛靭帯炎になりやすくなったんだと思う。いわゆるランナー膝というやつらしいけど、趣味として走っているわけではないので理不尽に感じる。ついこの間も大文字山を登りに行ったところ、登りは特に問題なかったが下りでめちゃくちゃ膝が痛くなってしまって大変だった。体力的には問題なかったので、体が思うように動かないというのが苦しかった。このままだと老後の趣味を登山にできないので困る。対策を調べてみてもランナー向けのやつしかなくてどうしたらいいかわからず困っている。

口内炎

これは唯一よい変化で、20代の頃は常に口内炎を患っていてイラついていたが、2年くらい前から歯医者に通って口内環境の改善に努めたところほとんど発生しなくなった。歯医者には10年以上かかっていなかったので、口内環境がかなり悪かったらしい。歯周ポケット的な部分まで歯石の除去が必要だったのでまあまあ大変だったけど、悩みがなくなって満足している。麻酔も体験できたし。状態が良くなってからも定期的に健診に通い続けている。口内炎がないのは本当に快適なので虫歯がなくても歯医者にはぜひ通ってほしい。

体重の変化

一時期20代から5〜6kgくらい増えてしまい、腹もでっぷりとした感じになってしまった。いかにもおっさんというカラダになってしまったので、ちょくちょく筋トレや散歩など運動するように心がけている。昔から筋トレは全く続かなかったけど、リモートワークが中心になって一人の時間が取りやすくなったこともあり、細々と続いている。おかげでいくらか体重は戻ってきていて腹も前ほど気にはならなくなった。筋トレは続いているとはいえ、1週間サボるみたいな時もたまにあるため、これ以上減らすにはもう少し真面目に取り組む必要がありそう。娘に一緒に出かけたくないと思われないくらいの体型を維持したい。

食べ物

味の好みはさほど変わったような気はしない。油物もそれほど弱くなったとは思わないが、天丼を食べた時に初めてむねやけを体験することができた。ワインを嗜むようになったので味覚は少し鋭くなったような気がする?わからんけど。遊びでセブンイレブンのコーヒーどちらが良いやつかブラインドテストしてみた時は当てることができたので豊かな味がわかる舌になったのだろう。ただ、いまだにコクというのはよくわからないのでみんな適当なことを言っていると思っている。唯一困っているのはカフェインが前より効くようになったこと。夜にコーヒーを飲むと寝れないということが増えてきた。

まとめ

誰がおっさんのカラダに興味があるねんという感じがするけど、ふりかえってみると色々と変化があっておもしろい。なお、飲み会での調査によると次の大きな変化は45歳らしいので45を超えたおっさんになったらまたふりかえりをしたいと思う。

はじめての点耳薬

最近耳の調子がよくないと感じつつしばらく放置していたところ、とうとう厳しい状態になってしまった。仕方ないので耳鼻科にかかったところ、外耳炎と診断された。この大リモート時代ではイヤホンは欠かせないので仕方ないと思いつつも、なるべくAirPods ProではなくAfterShokzを使っていたのに…と腑に落ちない気持ちもある。少し油断しただけでこのざまである。とりあえず一週間くらい薬を試してみて〜と言われ、点耳薬を処方された。点耳薬というのは要は点眼薬の耳版のことらしい。使ったことあるか?と聞かれたので初めてだとこたえると、冷たいまま使ったらいけないと脅された。冷たいってなんやねん、と思ったけど冷蔵庫で保管しないといけないらしい。使う前におさらいしておこうと思って「点眼薬 使い方」でググったページを読む。

www.hosp.keio.ac.jp

使い方のイラストの人、なんか既視感あるなあと思ったらにんじんくんさんに似ていることに気がついて、なんか笑ってしまった。

点耳薬はやたら時間がかかってだるい。薬でましにならなかったら、これを口実にかっこいいヘッドホンを買おう…