yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

週末はマスターバイクでハイラルを走り回ります

ルールを作るアイツと破壊する私

個人的に、ルールは少なければ少ないほどよいと考えていて、必要があるときにだけ最低限のルールを設定すべきだとおもう。 なぜなら、多くのルールには必ず抜け道があって、全てのパターンで上手くいくようにルールを作ったところでどうせ運用でカバーみたいな世界観になる。 そこで起きるのは配慮の強制だとおもっていて、ホスピタリティが高いみたいに片付けると美談っぽいけど、本質的には無視できることに躍起にならざるを得ない状況に陥るという印象がある。 加えて一度作ったルールを変えたりなくしたりするのは倍くらいのエネルギーが必要ということも忘れてはならない。

私のルールに対するスタンスはそんな感じなのだが、一方現実問題として同意できないルールに対しどう向き合うかというものがある。 これに対してとりうるアクションは、基本的にルールを変えるか自分を変えるかのふたつしか無いようにおもう。 であるが、私は性善説的な事なかれ主義なので、自分に害のないルールに関しては運用でカバー的な振る舞いをすることに決めている。 しかし、害のあるものに対してはどう振る舞うべきなのだろうか。 ルールを変えようとするのは簡単だが、それができた背景にはそれなりの理由があるはずで、事情通に対してのリスペクトが足りず、結果的に自分の立場を悪くするのではないかという懸念がある。 実際、好き好んでルールを作りたがる人はいないだろうし、作った側からすると止むに止まれず作ったものに対して敵意を示されるときついというのは想像に難くない。 とはいえ、自分にとっては承服しかねるものなので放置するのは難しい。 結局のところ、ステークホルダーにご意見を伺いつつ、対案を提起するのが最低限建設的なラインなのではないのだろうか。

シン・ゴジラと4DX

シン・ゴジラを二条のTOHOシネマズで観てきた。ゴジラについては他にも良いエントリーが多くあり、ネタバレはしたくないので何も言うまい(ちなみに良い感想エントリーを探すにははてなブックマークの検索機能が便利である。iOSアプリを入れている方はアイコンを押し込んでクイックアクションを起動すると良い)。最高の映画なのでとにかく観に行って欲しい。シン・ゴジラについてひとつ言うとすれば、庵野監督が褒められてるのが最高。日本の映画ってどうしても出演者が褒められがちだけど、そうじゃなくて監督が褒められてるのがとにかくいい。劇中でもそうだけど、とにかくぶっ壊してる感がある。

ゴジラの内容についてはなにも触れないことにしたが、4DXについては言いたいことがある。4DXというのは、簡単に言うとバックトゥーザフューチャー・ザ・ライドが映画館で楽しめるようなもので、映画に連動して座席が傾いたり、振動したり、水しぶきがとんできたりする。実際、その大きなリアクションは迫力があり大いに楽しめた。振動の演出が違和感があったという感想もいくつか目についたが、それは特に気にならなかった。シン・ゴジラはめちゃめちゃにぶっ壊れるのをワハハーって言って眺めるのが良い映画なのだから派手であればあるほど良い決まってる。ムズカシーこと考えずに楽しめば良い。

しかしながら、4DXをリピートするかと言われると悩む。そもそも120分の映画を見るだけでも疲れるのに四六時中ガタガタされるととても疲れるし、眼鏡をかけている私にとって水しぶきは必ずしも楽しいだけの体験ではない。総じて良い体験だった、とは感じるけれども本当にいい映画だったのもあって、もう少し落ち着いて観てみたいというのが正直なところだ。なのでシン・ゴジラを4DXで観るなら2回目以降をオススメする。座席からの演出はどれも予想可能であるものが多いこともあって、リピートの場合は特に楽しめるところが増えるとおもう。

最後に、シン・ゴジラの4DX演出において決定的に許せないところについて書いておく。それはFogの演出だ。シン・ゴジラはあるギミックのおかげでどうしても画面の下半分に異様なまでに執着してしまう。Fogはスクリーン両端と中央の下段から発煙されるため、これが隠れてしまうのだ。特にクライマックスのあるシーンではこの演出のせいでとても難儀した。なので特に初見の場合は通常上映を勧めたい。これを読んだ人は諦めて通常上映で観てから4DXを観に行って欲しい。

筋の悪いコードレビュー

たまにコードレビューのしかたを紹介するエントリーを目にすることがある。その中でも反響があるものは実際によくまとまっており、なるほどと感心することもよくある。しかし、中にはコーディングスタイルやイディオム、ちょっとしたテクニックを使うように目を光らせるように助言されているものがある。誤解を恐れずに書くと、それらのトピックは無視できるようなものばかりであり、そのような指摘ばかりつけるのはあまり褒められたものではないなと感じる。これは私自身にも言えることだが、瑣末ことを指摘しすぎてしまうあまり、本質的な議論が霞んでしまうことがままある。レビュイーにとって、指摘が学びになることは確かに存在するのだが、コードレビューの目的はあるべき実装を議論するものであり、老婆心からそれを繰り返すことは必ずしも良いレビューとは言えない。

では、本当に良いコードレビューとはなにか。それは、コーディングスタイルのような事項の指摘ではなく、アプリケーションにとってその実装が好ましいかどうかを議論するものだろう。実際、私がもらった良いレビューを思い返すと、そういうものばかりが思い出される。つまり、良いコードレビューはプロダクトのドメインに深く根ざしているため、おいそれと具体的なケースを公開できることはないはずなのである。

iOSDCにCFPを出しました

昨晩、同僚とiOSDCのCFPソンをしていたら盛り上がって2本応募しました。よかったら投票してください。

ここ半年くらい、はてなブックマークのチームでスクラムマスターをやっているんですが、このチームでは高速にチームビルディング、カイゼン、リリースを並行させることができました。 そこで得た知見について話します。

Dependency Injectionは依存の注入だけでなく、ユニットテストや依存関係の整理にも有効な手法です。 過去関モバで2回LTしているんですが、短い尺だとエッセンスがあまり伝わりづらかったようなので長めの尺でトライします。

同僚のCFPを紹介します

どれもおもしろそうなトークです。気になるものがあれば是非投票してください。

明日は金曜日

東京へ日帰り出張、疲れた体を新幹線のシートに預ける。「帰りの新幹線ではビールを飲むんだ」チーフエンジニアの教えである。共に帰ることになった同僚と弁当の封を開け、缶ビールのプルタブを引く。東京は何度行っても疲れるけれど、帰りの新幹線の雰囲気は嫌いではない。そこかしらで私たちと同じように弁当を広げ、缶ビールの栓を抜く。車内は小さな幸せと笑顔で溢れている。そんなことを感じながら京都までの2時間半を過ごした。明日は金曜日だ。